「視聴票」送付について 

2020年10月16日 08時21分

10月15日に「視聴票」を郵送しました。

前期同様、放送視聴制度を利用し、面接指導(スクーリング)時間数を免除することができます。

郵送された資料と視聴票をよく読んで、取り組んでください。

「世界史A」受講者の皆さんへ

「世界史A」の表紙に以下の2点の注意が印刷されていません。よく読んで対応してください。

*評価はA・B・Cの3段階です。AまたはBの評価は合格となり、免除が認められます。

*定期試験1日目10日前の16時までに、合格しなければなりません。

草花 パンジー定植しました

2020年10月6日 15時03分

  

 

 

 

 

 

13名の生徒たちが、草花の授業でパンジー・ビオラを定植しました。

温室前に設置しています。授業の合間に観てもらえたらと思います。

苗が落ち着いたら、学校内に配置します。

10月3日(日)運動会が実施されました。

2020年10月4日 16時51分

天気も少しだけ気になりましたが、参加された皆さんのパワーで秋晴れの運動会日和となりました。

 今回の運動会は、新型コロナウイルス感染症予防に配慮し、手袋持参をはじめ生徒だけの参加、種目の削減など多くの変更点で実施しました。

特に、後期入学生にとっては、初めての大きな学校行事で戸惑うことも多くあったと思いますが、楽しそうに参加できていました。

結果は、昨年度に引き続き2年次が2連覇を達成しました。パネル絵も2連覇達成で、2年次の完全優勝でした。

皆さん大変お疲れさまでした。

 来週からのスクーリングもしっかりと取り組んでいきましょう。

 

9月20日 パネル絵制作が行われました。

2020年9月20日 15時28分

前回のパネル絵制作はHRとして行いましたが、今回は有志による作業でした。前回よりも参加人数も増え、各年次みんなの力を合わせ、ほぼ予定通りの時間で描き上がりました。特に1年次は、時間が余ったので本番で使用する道具も作ってもらいました。

参加してくれた皆さん、最後まで大変ありがとうございました。

運動会に参加される予定の皆さん、楽しみにしてください。

追伸 運動会へ参加される予定の皆さん。当日は、コロナウイルス感染症拡大予防の為に、手袋の持参、入場時に検温を行いますので必ず検温してから団席へ行きましょう。御理解御協力のほどをお願い申し上げます。

 

第58回愛媛県高等学校定時制通信制中予地区生徒生活体験発表大会

2020年9月20日 13時44分

第58回愛媛県高等学校定時制通信制中予地区生徒生活体験発表大会が行われました。9月18日(金)18:00~松山南高校体育館で実施され、本校代表として2年次松田あかりさんが参加しました。大勢の前で堂々と力強く発表し、努力賞をいただきました。

 

9月6日(日)健康診断・交流学習会が行われました。

2020年9月6日 15時02分

    台風の影響が心配されましたが,5時限目の防災学習①まで行うことができました。

 健康診断には約半数の生徒が参加しました。健康診断は、皆さんが学校生活を安全に送っていただくために必要なことなので、今回参加できなかった人は10月1日(木)の後期入学式後に、必ず受診しましょう。

 交流学習会は必要条件を充たし、事前に申し込みをした生徒のみの参加でした。バドミントン、防災学習が行われ充実した時間を過ごしていました。

  皆さん大変お疲れまでした。

 

 

 

パネル絵制作が行われました。

2020年8月30日 15時28分

本日8月30日(日)13:30から各年次に分かれてパネル絵制作を行いました。

生徒会の人たちが中心になって準備をし、各年次それぞれのペースで行いました。手伝ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。

次回は9月20日(日)10:00から昼までの予定です。特別活動の時間ではなくボランテイアでの参加となりますが、参加してもらえたらありがたいです。手伝ってくれる人は当日汚れてもいい服で参加してください。

お疲れさまでした。

 

交通安全講話が実施されました。

2020年7月26日 15時17分

石原自動車教習所から2名の指導員の方をお迎えして 

(1)交通ルールについての再確認

(2)人の目について

(3)歩行者・二輪車・自動車の互いの身勝手な行動

(4)過失相殺と損害賠償

について講話をしていただきました。

誤った認識を持っていたことや(黄色信号は注意ではなく止まれの意味など)、意外と周りを見てなかったり見えてなかったりすることが分かり、今後は正しいルールのもと、安全に気を付けたいと思いました。

以下は参加者の感想です。

・実際の事故の動画を見て、より気を付けようと思いました。(3年次男子)

・クイズがあったりして楽しいだけではなく、とても丁寧な説明で分かりやすかったです。(2年次男子)

・当たり前のようにしてきたことが、とても危険なことだと改めて理解できました。(2年次女子)

・自分が事故に遭わない、起こさないために、よく見る・よく聞く・無理しないを守りたいと思いました。(2年次女子)