協力校ホームルーム活動がありました!

2021年6月22日 11時00分
特別活動

南予は宇和島東高校・東予は新居浜西高校で「友垣と教員との交流」をテーマにホームルーム活動を実施しました

南予では、9名の友垣が参加し、教員も参加した2チーム対抗でゲームを行いました。とても盛り上がり、笑い声や歓声の絶えない楽しい時間を過ごしました 

東予では、19名の友垣が参加しました。3チームに分かれてビンゴゲームなどを行いました。最後まで接戦で、楽しく活動することができました

 

HR活動(金融トラブルに巻き込まれないために)

2021年6月4日 08時00分
特別活動

6月1日(火)にSMBCコンシューマーファイナンス株式会社からZoomによるセミナー、HR活動(金融トラブルに巻き込まれないために)を実施しました。

金融取引を取り巻く様々な情報や実際のトラブル事例などを、クイズを交えて楽しく学習することができました。

誰もが持っているカード(プリペードカード、クレジットカードなど)に関するセミナーだったので、みんな真剣に聞いていました。感想からも有意義なセミナーだったことが伺えました

    

 

 

 

 

 

 

 

遠足代替 播種・定植 「発芽しました」

2021年6月3日 08時00分
特別活動

  

日々草、コスモスが発芽しましたペチュニアも来週には、体育館正面玄関周辺に設置します。百日草は未だですが、発芽したらアップしますね。梅雨ですが、強雨に気を付けて、趣味に、勉強に、お仕事に!頑張ってください

遠足代替行事

2021年5月30日 16時00分
特別活動

5月30日(日)は東中南予での遠足が予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症に関する「感染対策期」の延長に伴い、代替行事を実施しました

午前中はマスクケース作りと校内清掃を行いました。普段裁縫をしない人も熱心にマスクケース作りに取り組んで、参加者全員が、時間内に完成させることができました校内清掃では、普段スクーリングで使っている教室や下駄箱、トイレの清掃をしました

午後からは、ペチュニアの苗、百日草・日々草・コスモスの種を植えました。とても天気が良く、暑い中での作業になりましたが、気持ちよく体を動かしました。花が咲く頃が楽しみです

 

 

 

 

5月23日(日)ライフデザインサークルについて

2021年5月20日 08時00分
サークル活動

コロナウイルス感染対策期のため、計画していたスモアクッキー作りができません。

 そこで、フラワーアレンジをしようと思います。

 一緒にお花に癒されましょう

 

 

令和3年度愛媛県高等学校定時制課程及び通信制課程修学奨励生の募集について

2021年5月19日 09時01分

 愛媛県教育委員会では、経済的理由により修学困難なものに対し学資金を貸与する奨学生を募集しています。詳細をホームページの「本校生徒用お知らせ」に掲載していますので、ご覧ください。

 

 通信制ホームページ → PDF → 本校生徒用お知らせ → 《R3syugakuyoko》

 

健康診断・交流学習会・校内オリエンテーリング

2021年5月9日 15時00分
学校行事

2021年5月9日(日)

健康診断・交流学習会・校内オリエンテーリングがありました

健康診断では、内科検診・眼科検診・歯科検診・身体計測・視力検査・聴力検査・尿検査・色覚検査が行われました。

 

午後からの交流学習会では、質問したい教科の場所に移動し、教科学習を行いました。レポートのわからないところを質問することができ、有意義な時間となりました

 

校内オリエンテーリングでは、グループで校内を探検しながら、チェックポイントに向かい、先生方からだされるクイズに答えていきました。できるだけ多くのクイズに正解しようと、どのチームも一生懸命でした

 

 「みんなで協力して楽しかった」「初対面の人とも楽しく交流できた」との感想があり、充実した活動になりました

レポート「草花 第3回」訂正について

2021年5月6日 11時00分
報告課題(レポート)

2枚目「肥料の成分と種類」について

・有機質肥料は微生物に分解されながら⑧おだやかに効くので根を傷めることは少ない。←追加

以下を削除してください

 播種(種まき)や植え付け前に(最初に)施す肥料を④といい、生育中の養分の不足を補。ために(生育途中で)適宜施す肥料を⑤という。<④・⑤は、元肥か追肥のどちらか>

 元肥は緩効性の化成肥料を、追肥は⑥性の化成肥料を施すことが多い。

 鉢もの栽培では、⑦やかん水時に⑧が施される。

すみません。訂正を宜しくお願いします。

愛媛県からの緊急メッセージ

2021年5月5日 11時00分

大型連休が終わり、明日から学校が再開されますが、本県では連休中に、県外からの持ち込み、持ち帰りによると思われる感染事例が複数確認されており、連休中の人出と相まって、県内に一定程度ウイルスが広がってしまっている可能性が否定できない状況にあります。また、先生やクラスメートなど、連休中の行動をお互いに把握しきれない中で、知らず知らずのうちに感染したウイルスが、学校活動の再開によって、さらに学校の内外に拡散することも大いに危惧されます。このため、「症状がある場合は、登校しない」ことを、必ず守っていただきますようお願いします。
〇症状がある方は、「休み明けだから」と無理して登校することはやめ、人との接触を避け、必ず医療機関を受診していただきますようお願いします。また、症状が出ても間もなく改善し、学校等で人と接触した後、再び症状が現れ、陽性が確認される事例も少なからず見受けられます。
〇連休中に一度でも症状が出た場合は、現時点で症状が改善していても、念のため、医療機関を受診いただきますようお願いします。
なお、受診に関する相談について、24時間対応の「受診相談センター」がございます。かかりつけ医がお休みの場合、受診相談センターへ御連絡をお願いします。
〇受診相談センター(県内共通・24時間対応)089-909-3483

教育相談ホームルームがありました

2021年5月3日 08時00分
教育相談

2021年5月2日(日)

教育相談ホームルームがありました。

80名の友垣が出席しました。

「レポートの取り組み方がわからない」や

「進路について不安がある」など、

学校生活での悩みを誰にどうやって相談すればよいのか学びました。

またスクールライフアドバイザーの竹田真由美先生に来ていただき、

ストレスとの付き合い方について教えていただきました。

 

竹田先生に相談したいと思う人は、相談日(月に4回程度)に教育相談室に足を運んでください。予約を取ることもできます。

※5月の相談日は、2日(日)、11日(火)、18日(火)、23日(日) です。