最近の通教生活
文集作りのホームルームがありました
2021年2月14日(日)
文集作りのホームルームがありました。
原稿の印刷ミスがないか一枚ずつ確認しながら、丁寧に製本しました。
完成した生徒会文集『結』は、友垣発送3月で発送予定です。
生徒会活動
2021年1月31日(日)
生徒会文集『結』の原稿を作成しました。
友垣のみなさんが書いてくれた素敵なイラストやメッセージをひとつひとつ切り取り、レイアウトを考えました。
また、生徒会報『ふれあい』も作成しました。読みやすい字になるよう丁寧に書いていきました。
今治西高校の駐車場について
1月10日(日)協力校スクーリング(今治西高校)はブロック塀工事と県弓道新人大会のため、駐車できる台数に限りがあります。正門から入って右側の駐車場は、空きがあれば使用できますが、混雑している可能性が高いので、時間に余裕をもって登校してください。
生徒会役員選挙・生徒総会がありました
2020年12月20日(日)5限
生徒会役員選挙・生徒総会があり、58名の生徒が出席しました。
生徒会役員選挙では、生徒会長1名、副会長2名、書記1名が立候補し、立会演説・信任投票を行いました。
選挙結果は、ふれあい1月号で発表します。
生徒総会では、生徒会執行委員が今年度の行事報告やサークル紹介、生徒会活動報告を行いました。
活動報告からは、友垣の皆さんが充実した通教生活をおくることができるよう、
より一層生徒会活動を盛り上げていきたいとの意気込みを感じました。
全国大会へ出場します!!
12月6日(日)に「第15回全国高校生金融経済クイズ選手権『エコノミクス甲子園』愛媛大会」が行われました。
入山さんと全日制生徒のペアが見事県大会で優勝し、全国大会へ出場することとなりました。
入山さん達は今回3度目の出場でしたが、3回目の挑戦でついに優勝を勝ち取ることができました。
12月16日(水)に本校の校長室で表彰式が行われ、伊予銀行広報CSR室長の赤塚昌弘様より賞状と優勝トロフィーが授与されました。
2月にある全国大会では、全国優勝を目指して頑張ってほしいと思います。
受験生のみなさんへ
松山市内をはじめ、連日、県下でコロナウイルス感染が確認されています。
大学や専門学校等、受験を控えている生徒のみなさんは、早目にスクーリングに出席し、健康管理と感染予防に、より一層注意をしてください。
音楽Ⅰ 後期実技テスト課題の動画について
音楽Ⅰ 後期実技テスト課題の「YOU CAN DO IT!」の動画をYouTubeに載せました。 YOU CAN DO IT松山 で検索して下さい。楽譜がわからなくなったら、参考にして下さい。
奨励賞を受賞しました!
11月15日(日)に行われました、「第34回愛媛県高等学校総合文化祭文芸部門」に、3年次の二神未夢さんが出場し、詩部門で奨励賞をいただきました。
二神さんは、斬新な視点で素晴らしい作品を作りました。日頃の努力の成果であり、大変立派なことです。おめでとうございます。
みなさんも詩や俳句で日頃感じたことを表現してみませんか。
英語表現Ⅰ、C英語I、C英語Ⅱを受講のみなさんへ
下記の授業は、ALTのテア先生との授業になります。
英語表現Ⅰ 11月17日(火)2限目
コミュニケーション英語Ⅱ 12月1日(火)3限目
コミュニケーション英語Ⅰ 12月8日(火)3限目
音楽Ⅰ 後期第3回レポートの訂正について
音楽Ⅰ 後期第3回レポートの表紙の後期実技試験の実施日と実施校が間違っていました。訂正をお願いします。
正しくは、12/13(日)宇和島東①②、12/27(日)松山東①②、1/5(火)松山東、1/10(日)今治西①②、1/17(日)松山東①② です。
レポートの内容に訂正は、ありません。
国語総合受講者のみなさんへ
10月30日に発送したレポートに誤植があります。
誤植は以下の通りです。
(誤) (正)
前期 第5回 → 後期 第5回
レポート範囲や期限に訂正はありません。
秋季遠足
2020年11月1日(日)
本日は秋季遠足があり、4人の生徒がとべ動物園で活動をしました。とても良い天気で、絶好の遠足日和でした。
また、本日11月1日(日)は「計量記念日」であり、日本計量振興協会による軽量イベントが実施されており、本校の生徒も参加しました。
本校の生徒の一人が、レッサーパンダのシャンチーの体重を当てるクイズに正解し、さらに抽選にも当選し、景品をいただくことができました。
動物を間近で観察したり、イベントに参加したりなど、貴重な体験をすることができました。
運動会ハチマキのアイロンがけ
2020年10月20日(火)
運動会で使用したハチマキのアイロンがけを
生徒会執行委員で行いました。
また、生徒会報『ふれあい』も作成しました。
『ふれあい』は、友垣発送に封入されていますので、ぜひ読んでみてください。
協力校HRがありました
2020年10月18日(日)
協力校(今治西高校・大洲高校)でホームルームがありました。
テーマは『友垣との交流』です。
今治西高校には10人、大洲高校には8人の友垣が参加してくれました。
とても盛り上がったのが、ビンゴゲームです。
『秋』から連想される言葉を3×3のマスに書き、順番に発表していきビンゴを目指していきました!
『初めてHRに参加したので、緊張しましたが、楽しかったです。』や、『通信ではあまり人と交流する機会がないので、ほかの人たちと交流できてよかったです。』などの感想がありました。
「視聴票」送付について
10月15日に「視聴票」を郵送しました。
前期同様、放送視聴制度を利用し、面接指導(スクーリング)時間数を免除することができます。
郵送された資料と視聴票をよく読んで、取り組んでください。
「世界史A」受講者の皆さんへ
「世界史A」の表紙に以下の2点の注意が印刷されていません。よく読んで対応してください。
*評価はA・B・Cの3段階です。AまたはBの評価は合格となり、免除が認められます。
*定期試験1日目10日前の16時までに、合格しなければなりません。
草花 パンジー定植しました
13名の生徒たちが、草花の授業でパンジー・ビオラを定植しました。
温室前に設置しています。授業の合間に観てもらえたらと思います。
苗が落ち着いたら、学校内に配置します。
10月3日(日)運動会が実施されました。
天気も少しだけ気になりましたが、参加された皆さんのパワーで秋晴れの運動会日和となりました。
今回の運動会は、新型コロナウイルス感染症予防に配慮し、手袋持参をはじめ生徒だけの参加、種目の削減など多くの変更点で実施しました。
特に、後期入学生にとっては、初めての大きな学校行事で戸惑うことも多くあったと思いますが、楽しそうに参加できていました。
結果は、昨年度に引き続き2年次が2連覇を達成しました。パネル絵も2連覇達成で、2年次の完全優勝でした。
皆さん大変お疲れさまでした。
来週からのスクーリングもしっかりと取り組んでいきましょう。
令和2年度後期入学式について
後期入学生のみなさんへ
10月1日(木)の入学式当日の日程についての文書を郵送しました。確認してください。
入学式に参加する生徒の皆さんは、9:00に登校してください。
持参物等については、文書を確認してください。
9月20日 パネル絵制作が行われました。
前回のパネル絵制作はHRとして行いましたが、今回は有志による作業でした。前回よりも参加人数も増え、各年次みんなの力を合わせ、ほぼ予定通りの時間で描き上がりました。特に1年次は、時間が余ったので本番で使用する道具も作ってもらいました。
参加してくれた皆さん、最後まで大変ありがとうございました。
運動会に参加される予定の皆さん、楽しみにしてください。
追伸 運動会へ参加される予定の皆さん。当日は、コロナウイルス感染症拡大予防の為に、手袋の持参、入場時に検温を行いますので必ず検温してから団席へ行きましょう。御理解御協力のほどをお願い申し上げます。
第58回愛媛県高等学校定時制通信制中予地区生徒生活体験発表大会
第58回愛媛県高等学校定時制通信制中予地区生徒生活体験発表大会が行われました。9月18日(金)18:00~松山南高校体育館で実施され、本校代表として2年次松田あかりさんが参加しました。大勢の前で堂々と力強く発表し、努力賞をいただきました。
簿記 後期第1回レポート訂正について
9月6日(日)健康診断・交流学習会が行われました。
台風の影響が心配されましたが,5時限目の防災学習①まで行うことができました。
健康診断には約半数の生徒が参加しました。健康診断は、皆さんが学校生活を安全に送っていただくために必要なことなので、今回参加できなかった人は10月1日(木)の後期入学式後に、必ず受診しましょう。
交流学習会は必要条件を充たし、事前に申し込みをした生徒のみの参加でした。バドミントン、防災学習が行われ充実した時間を過ごしていました。
皆さん大変お疲れまでした。
パネル絵制作が行われました。
本日8月30日(日)13:30から各年次に分かれてパネル絵制作を行いました。
生徒会の人たちが中心になって準備をし、各年次それぞれのペースで行いました。手伝ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。
次回は9月20日(日)10:00から昼までの予定です。特別活動の時間ではなくボランテイアでの参加となりますが、参加してもらえたらありがたいです。手伝ってくれる人は当日汚れてもいい服で参加してください。
お疲れさまでした。
交通安全講話が実施されました。
石原自動車教習所から2名の指導員の方をお迎えして
(1)交通ルールについての再確認
(2)人の目について
(3)歩行者・二輪車・自動車の互いの身勝手な行動
(4)過失相殺と損害賠償
について講話をしていただきました。
誤った認識を持っていたことや(黄色信号は注意ではなく止まれの意味など)、意外と周りを見てなかったり見えてなかったりすることが分かり、今後は正しいルールのもと、安全に気を付けたいと思いました。
以下は参加者の感想です。
・実際の事故の動画を見て、より気を付けようと思いました。(3年次男子)
・クイズがあったりして楽しいだけではなく、とても丁寧な説明で分かりやすかったです。(2年次男子)
・当たり前のようにしてきたことが、とても危険なことだと改めて理解できました。(2年次女子)
・自分が事故に遭わない、起こさないために、よく見る・よく聞く・無理しないを守りたいと思いました。(2年次女子)
生徒生活体験発表会が行われました。
7月19日(日)13:30~体育館で生徒生活体験発表会が実施され、7名の友垣が今までの通教生活について、そしてこれからの通教生活や今後の進路についてなど、自分の言葉で堂々と発表してくれました。その発表を聞いた友垣の皆さんも素晴らしい発表に感銘を受けたのではないでしょうか?
発表してくれた友垣のみなさん、本当にありがとうございました。今回の経験を今後の人生に生かしてもらえたらと思います。
以下は発表者の感想です。
・過去のいろいろなことを思い出し、改めて自分と向き合う いい機会となりました。
・みんなの前で発表するのはとても勇気がいりました。でも自分のことが整理できて人生経験としてよい思い出になりました。
以下は参加者の感想です。
・素晴らしく、心に深く残る会でした。この会に参加してひとりではないこと改めて感じました。 (3年次女子)
・前向きに頑張っている人の話から元気をもらうことができました。 (1年次女子)
令和2年度愛媛県職員採用候補者試験案内について
令和2年度後期入学について
令和2年度後期入学について、募集要項等を掲載いたします。
入学を希望する方は、必ず学校説明会にご参加ください。入学願書は、説明会当日お渡しします。予約制になっておりますので、必ず電話にてご予約をお願いします。詳しくは、下記の文書をご覧ください。
HR活動ー金融トラブルに巻き込まれないためにー が実施されました。
例年開催しているSМBCコンシューマーファイナンス株式会社 松山お客様サービスプラザ 和田郁さんの講義は、DVDでの授業となりました。
24人という参加人数の多さに関心の高さがうかがえました。
ローンとクレジットの仕組みを理解し、どちらともにメリット、デメリットがあることも知ることができました。
若年層に多い名義貸しについても、対応策について学ぶことができました。
以下は、受講しての感想です。
ローン・クレジットの契約は、色んなトラブルが起こるかもしれないと分かったうえで、慎重に利用しなくてはいけないことが分かりました。もしも、自分が利用することになったら気を付けたいです。 1年次女子
とても有意義な時間でした。金融関係については漠然としたイメージがあるものの、勉強すると、自分の知識の無さに驚き、今日のような機会があって良かったと思いました。 3年次女子
信用のことは聞いたことがあったけど、内容まではよく分からなかったので、知ることができて良かったです。名義貸しは、どんなに親しい人でも貸したらいけないことがよく分かりました。 1年次女子
協力校HRがありました
2020年6月21日(日)
協力校(新居浜西高校・宇和島東高校)にて、
「友垣との交流」がテーマのホームルームが実施されました。
自己紹介から始まり、数字を順番に探していく「数字探しゲーム」や、イラストだけでお題を伝える「お絵描き伝言ゲーム」などを行いました。
「色々な人とコミュニケーションをとることができました。今まで、交流したりすることがなかなかできなかったので、今回のHRでたくさんの人々と笑顔になれたので、良かったです。」
「いつも真面目な先生がとてもニコニコして楽しんでいて、こちらも楽しくなりました。またこういう機会があればぜひ参加したいです。」
などの感想がありました。
花いっぱい運動
5月12日(火)花いっぱい運動でポーチュラカをプランターに定植しましたが、元気に開花しましたので、正門前に配置しました。
通学時に鑑賞してください。
5月19日(火)遠足が中止になり、ひまわり・コスモス等の種まきをしましたが、発芽してプランターに定植しました。
もう少し大きく成長しましたら、正門前等に配置しますので、ポーチュラカと同様に鑑賞してくださいね。
教育相談HR
2020年6月14日
教育相談についてのホームルームがありました。
学校生活での悩みがある場合、誰にどのようにして相談すればいいのかなどを学びました。
また、簡単なストレッチをして、心と体のリラックスについても学びました。
最後に、アンガーマネジメントについて学習しました。アンガーマネジメントとは、怒りをコントロールするスキルです。怒ることは悪いことではないけれど、「人を傷つけない」「自分を傷つけない」「モノを壊さない」などのルールを守ることが大切です。
松山東高校通信制の歌(通教の歌)
音楽Ⅰ 実技テストの課題です。
松山東高等学校校歌は全日制ホームページの学校紹介の校歌・校章から視聴してください。
進路に関するホームルームがありました
3つの講座に分かれて、進路に関するホームルームがありました。
自分の将来について考えるよい機会になったようです。
本日と同じ講座を6月9日(火)3限目にも実施します。
将来の目標が明確な人も、漠然とした不安がある人も、ぜひ参加してみてください。
きっとヒントが見つかるはずです。
美術Ⅰ 第2回課題レポート作品例
美術Ⅰ 第 2 回レポート課題作品 【色彩構成】参考生徒作品
配色や塗り方の参考にしましょう。
令和2年度愛媛県高等学校定時制課程及び通信制課程修学奨励生の募集について
愛媛県教育委員会では、経済的理由により修学困難なものに対し学資金を貸与する奨学金生を募集しています。詳細をホームページ本校生徒用お知らせに掲載していますので、ご覧ください。
通信制ホームページ → PDF → 本校生徒用お知らせ → 《R2syugakuyoko》
美術Ⅰ 第2回レポートの訂正のお願い
サークル活動について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月24日(日)に予定していましたサークル活動は中止とします。サークル活動の再開につきましては後日HPで連絡します。
なお、サークル活動の時間に予定していました「進学に関する説明会」は予定通り実施いたします。
令和2年度修学旅行参加希望調査について
5月友垣通信(添付)でご案内している
「令和2年度修学旅行参加希望調査」は、
5月24日(日)が最終期限です。
参加希望者は、必ず「参加希望調査」を学校に提出してください。
詳しいことは、本校通信制ホームページ
PDF(証明書・時間割等)→本校生徒用お知らせ→R2修学旅行参加申込み
を参照してください。
「心と体の健康」(火曜遠足変更)が行われました。
本日火曜遠足に代わって「心と体の健康」が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策予防として、条件を充たした人のみの参加でした。
午前中はマスクを作り、午後は花や野菜の種を植え簡単なストレッチの後、普段スクーリングで使用している第3教棟の清掃を行いました。
皆さん真剣に取り組んでおり、とても充実した時間を過ごしました。
令和2年度同窓会理事会及び総会の延期について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
令和2年度同窓会理事会及び同窓会総会を無期限の延期とします。
今後の予定は、状況を考慮しながらホームページ等でご連絡します。
火曜遠足の変更について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月19日(火)に予定していました火曜遠足は「心と体の健康」に変更します。
申し込みをしている人で変更等を希望する人は、事前に連絡をお願いします。
スクーリングについての注意事項
授業に出席する時の注意点は次の通りです。御協力をお願いします。
・マスク着用
・まめに手洗い、手指消毒
*自分のハンカチ、タオルを使いましょう。
・咳エチケットの徹底
・身体的距離の確保
・毎朝の体温測定と健康チェック
*発熱、または風邪の症状がある場合は、無理をせず、自宅で療養しましょう。
*正しい生活リズムや食生活を心掛け、健康に留意しましょう。
令和2年度全国高等学校定時制通信制体育大会愛媛県予選の中止について
運動サークルへ登録または、登録希望の生徒へお知らせします。
6月に開催される予定であった令和2年度全国高等学校定時制通信制体育大会愛媛県予選は、選手の安全が確保できないため、中止が決定されました。
学校が再開された場合、サークル活動は予定通り行う予定です。まだ登録用紙を提出していない生徒は用紙を提出しましょう。
新型コロナウィルス感染症対策のための県立学校における一斉臨時休業の延長について
5月6日までとしておりました臨時休業の終期を、当面、5月10日まで延長することとなりました。それに伴いまして、5月10日に予定しておりました、健康診断・学習交流会・生徒総会は延期いたします。実施日は後日連絡します。
4月30日発送予定の友垣通信にも記載しておりますので、
ご覧ください。
なお、レポートの受付は通常通り行っております。
陸上競技サークル登録希望者へ
4月の友垣通信でお知らせしましたように、全国高等学校定時制通信制体育大会愛媛県予選(6月7日(日)開催予定)の出場種目(短距離・中距離・投擲・跳躍)の申込締切は5月3日(日)です。出場希望者は出場種目を学校へ連絡してください。また、まだサークル登録をしていない人も同様に登録用紙を提出して、出場希望があれば申し出てください。
大会が中止・延期になった場合は、ホームページで連絡しますので、こまめにチェックしてください
令和2年度同窓会理事会・総会について
新型コロナウイルス拡大に伴いまして、
本年度の同窓会理事会及び総会につきまして、
時期や開催方法などを現在検討中です。
決定し次第お知らせいたします。
くれぐれも健康に留意してお過ごしください。
知事メッセージ
生徒のみなさんへ
緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大したとしても、愛媛県の感染状況に大きな変化があるわけではありません。慌てることなく冷静に受け止め、今まで以上に緊張感をもって感染予防対策に取り組んでください。
レポートの提出について
レポートの受付は通常通り行っています。
不要不急の外出を控えなければならない状況が続いています。いつも以上に提出期限に余裕を持ってレポートに取り組み、提出しましょう。
今後も、ホームページをこまめにチェックし、冷静な対応をしましょう。
模擬試験に関する説明会の中止について
新型コロナ感染症拡大防止のための休校措置に伴い、4月26日(日)に予定していました「模擬試験に関する説明会」は中止とさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐための臨時休校について
新型コロナ感染症拡大防止のため、以下のスクーリングは休校といたします。
〇 4月19日(日) 地区開講式・面接時間(授業)
新居浜西高校・宇和島東高校
〇 4月26日(日)本校スクーリング(授業)松山東高校
〇 4月28日(火)火曜スクーリング(授業)松山東高校
〇 5月3日(日)本校スクーリング(授業)松山東高校
5月3日以降のスクーリング(授業)につきましては、後日ホームページでご連絡いたしますので、こまめにホームページを確認してください。
令和2年度 入学式 について
本日、一部内容を変更して入学式が行われました。
マスクの着用やアルコール消毒等、例年にない御心配やご協力を頂き
ありがとうございました。おかげさまで、厳粛で素晴らしい入学式と
なりました。
通信制の合言葉「ひとりじゃないんだ がんばろう」をモットーに、
皆さんが充実した学校生活を送れるよう教職員一同、全力でサポート
いたします。
本校では、今後も、教職員の毎朝の検温と健康状態のチェック、
マスク着用、アルコール消毒等を徹底し、安心で安全な学校生活の
維持に努めます。
入学式についての注意事項
現在のところ、一部内容を変更して入学式を行う予定ですが、以下の点に注意してください。
1 当日の朝の体温を測り、健康状態をしっかりと確認してください。
2 マスクの着用にご協力ください。
令和2年度入学式・教科書販売について
令和2年4月12日(日)に予定しております入学式は、時間を短縮して実施する予定です。
ただし、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、参加は新入学生と保護者のみとさせていただきます。御了承ください。
詳しくは、4月7日に発送する「友垣通信」の内容を御確認いただきますようよろしくお願いいたします。
また、今後の政府や愛媛県教育委員会の指導による変更・中止等の連絡は、ホームページにてお知らせします。こまめに御覧いただき、対応をよろしくお願いいたします。
なお、教科書販売は予定通り実施します。
令和2年度愛媛県奨学生の募集について
詳細は、愛媛県庁公式ホームページを見てください。
在校生の皆さんへ 3月16日(月)
在校生の皆さんへ
今年の卒業証書授与式は、在校生の皆さんに参加していただくことができませんでした。先輩方を見送れずに、寂しい思いをした人もいたことでしょう。
式中での「答辞」は、在校生の皆さんに向けてのメッセージです。遅くなってしまいましたが、卒業生の思いをお届けします。
卒業式は、通信で一番うれしい日です。卒業生のメッセージから、勇気や希望が皆さんに届きますように。
通信では今、新しい春に向けての準備が始まっています。皆さんが、いつかこんな春を迎える日のために。
第67回愛媛県立松山東高等学校通信制課程 卒業証書授与式
令和2年3月8日(日)10時から
愛媛県立松山東高等学校通信制課程卒業生 91名
心配された雨も上がり、まだ肌寒くはありましたが、明るい陽射しの中、卒業式が挙行されました。
新型コロナウイル感染拡大防止を図るため、短縮されましたが、とても素晴らしい卒業式でした。
心のこもった答辞にそれぞれが自分を重ね合わせ、また、代表生徒の姿勢や、参加された生徒のみなさんの態度も立派でした。
これから進む道は人それぞれですが、通信で学んだことを自信に変え、健康で充実した人生を送ってください。みなさんの幸せを祈っています。
令和元年度松山東高校通信制卒業証書授与式の実施について(追加)
3月8日通信制卒業証書授与式につきまして、新型コロナウィルス感染症拡大防止を図る観点から、在校生の参加はなしとします。予定していた人は申し訳ありませんが、ご了承ください。卒業証書授与式は短縮をして、実施いたします。
また、3月7日に予定しておりました、礼法指導は実施いたしません。
発熱等の症状が見られるときは、無理をせずに自宅で休養してください。参加予定であったが、通信制卒業証書授与式に欠席する場合は、学校へ連絡してください。また、何か質問や不安に思っていることがある人は担任の先生に連絡してください。
通信制入学者面接選考について
入学者面接選考につきまして、現在のところ、予定通り実施します。
以後、追加変更がある場合は、ホームページに掲載します。
令和元年度松山東高校通信制卒業証書授与式の実施について
3月8日通信制卒業証書授与式及び、3月7日の礼法指導につきましては、予定どおり実施します。
集合時間は予定どおりですが、式の時間短縮を図ります。
新型コロナウィルス感染症拡大防止を図る観点から、体育館入口等でのアルコール消毒にご協力をお願いいたします。
発熱等の症状が見られるときは、無理をせずに自宅で休養してください。通信制卒業証書授与式及び礼法指導を欠席する場合は、学校へ連絡してください。
なお、今後の学校に係る情報は、適宜ホームページにてご連絡します。
お仕事フェスタ2020開催中止のお知らせ
お仕事フェスタ2020開催中止のお知らせ
「お仕事フェスタ2020」の開催につきましては、
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、
規模の大きさや対象者などを考慮した結果、中止とさせていただきました。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
学校法人 河原学園
「友垣通信2月号」でお知らせしていた、
3月7日・8日
「お仕事フェスタ2020」
中止のお知らせです。
卒業証書授与式礼法指導 2月23日(日)
卒業式の礼法指導が行われました。卒業生が参加し、姿勢、礼の仕方、卒業証書の受け取り方、退場の仕方を練習しました。よく話を聞き、とてもスムーズに練習できました。
生徒会文集『結』の製本HR
2020年2月16日(日)3限
生徒会文集『結』の製本を行いました。
きちんと印刷できているか確認しながら、ホッチキスで留めていきました。
完成した『結』は3月の友垣発送で皆さんにお届けします。
お楽しみに!
生徒会文集『結』の原稿作成・印刷をしました
2020年2月9日(日)
生徒会執行委員で、生徒会文集『結』の原稿を作成しました。
イラストやメッセージを寄せてくださった友垣の皆さん、
ありがとうございました。
素敵な原稿ができました。
完成した原稿や表紙を印刷したり、
裁断機を使ってB5サイズにカットしていきました。
2月16日(日)のホームルームでは、
『結』の製本を行います。
ぜひ出席してみてください!
「愛顔のえひめ賞」表彰式
全国大会等で全国一位または、それに相当する活躍された個人や団体を表彰する「愛顔のえひめ賞」の表彰式が愛媛県庁で行われ、松山東高校通信制二年次の菊池歩美さんもその一人として、中村知事から表彰していただきました。
菊池歩美さんは本年度行われた、「第67回全国定時制通信制生徒生活体験発表大会」において、全国第一位に当たる、文部科学大臣賞を受賞しました。
表彰式では、知事さんとお話しさせていただく機会も設けていただき、大変素晴らしい経験をさせていただきました。他の方たちのお話を伺うこともでき、大変励みになりました。
防災学習HR活動 1月19日(日)
本日は、「南海トラフ巨大地震に備えよう!」という主題でHR活動が行われました。29名の生徒が参加し、南海トラフ地震はどのように起こるか、備蓄をすることの大切さ、などの話を聞いた後、8班に分かれてクロスロードクイズを行いました。みんな、真剣にYESかNOか考え、自分の意見を伝えていました。
令和2年度松山市奨学生募集について
令和2年4月に大学・短大へ進学する予定の方(平成29・30年度卒業生も含む)で、松山市奨学生に募集しようと思っている方は、募集要領をPDF(証明書・時間割等)に掲載していますので参考にして下さい。ご不明な点は、本校奨学金担当までご連絡ください。
サークル活動「ライフデザイン」
今日はスイートポテトを作りました。
なめらかな美味しいスイートポテトができました。
本年度のサークル活動は最後でした。一年間楽しく活動できました。
卒業予定の皆さん
1月の友垣発送に同封した「卒業式関係の諸連絡」に
「証明書交付申請書」(様式7)を同封できていませんでした。
つきましては、2月の友垣に上記書類を同封いたしますので、確認してください。
生徒総会
12月22日㈰
生徒総会がありました。
今回の生徒総会では、生徒会役員選挙があり、来年度の生徒会役員立候補者の信任投票を行いました。実際の選挙で使用する記載台と投票箱を、松山市選挙管理委員会からお借りして行う選挙に、友垣は緊張した面持ちで臨んでいました。選挙の結果は、ふれあい1月号と友垣2月号で発表します。
後半は、今年度の行事やサークル活動の報告を行い、活動の様子を写真や感想で振り返りました。
令和2年度入学希望者学校説明会の日程変更について
学校案内が新しくなりました。
新しい学校案内が本日発行されました。
「令和元年度学生向け障がい者合同就職説明会」のご案内
1月下旬から2月上旬にかけて松山・新居浜・今治・宇和で上記説明会が開催されます。案内文書はPDF形式ですが、開くには友垣通信5月号でお知らせしたパスワードが必要です。関心のある生徒、不明な点のある生徒は進路課まで連絡してください。
「令和元年度学生向け障がい者合同就職説明会」(パスワード付きPDFファイル)
令和2年度入学案内を作成しました。
令和2年度 愛媛県立松山東高等学校 募集要項 について
令和2年度(4月入学)の募集要項を【PDF(証明書・時間割等)】の【入学に関すること】に掲載しました。
入学を希望される方は、ご覧ください。なお、入学願書は入学希望者学校説明会にてお渡しします。
〇令和2年度募集要項 ←ここをクリック
〇令和2年度入学希望者学校説明会について ←ここをクリック
※学校見学も随時行っております。その他、ご不明な点等ありましたら、下記の電話番号にお気軽にご連絡ください。
松山東高等学校通信制直通
089-945-0177
サークル活動<フードデザイン>
今日のサークル活動はロールケーキを三種作りました。
とても上手にできました。お店の味にも負けなかったです。
興味のある方は、せひフードデザインサークルにいらしてください。途中からでも大歓迎です。
令和2年度入学希望者学校説明会について
令和2年度入学希望者学校説明会の開催日程が決定しました。本校への4月入学を希望される方は、希望日時を本校まで連絡してください。
<令和2年度入学希望者学校説明会 日程・対象者>
2月 4日(火) | 10:00~12:00 | 編入学希望者・転入学希望者 |
2月16日(日) | 10:00~12:00 | 新入学希望者 |
2月20日(木) | 10:00~12:00 | 編入学希望者・転入学希望者 |
3月18日(水) 3月26日(木) |
10:00~12:00 | 新入学希望者 |
令和2年度入学希望者学校説明会について(PDF文書)←ここをクリック
<令和2年度入学者選抜日程>
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | |
編入1次 2次 |
2月 3日(月)~3月 2日(月) 3月 6日(金)~3月13日(金) |
3月 5日(木) 3月17日(火) |
3月10日(火) 3月19日(木) |
転入 | 2月 3日(月)~3月19日(木) | 3月22日(日) | 3月24日(火) |
新入1次 2次 |
2月 3日(月)~3月 6日(金) 3月19日(木)~4月 2日(木) |
3月13日(金) 4月 3日(金) |
3月18日(水) 4月 6日(月) |
聴講生 | 3月17日(火)~3月31日(火) | 4月 2日(木) |
防災避難訓練がありました 11月29日
全日制の避難訓練に合わせて、先生方が訓練を行いました。
スクーリング時に地震が起こり、その後、特別教棟1階の教室から出火したという想定で訓練を行いました。先生方は、皆さんがスクーリングに来た時を思い浮かべながら、真剣に訓練を行っていました。
皆さんも、地震が起こった時には、「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所に移動し、頭部保護を行ってください。
地震が起こった時には、窓ガラスが割れます。怪我をしないために、スクーリング時には上靴を準備しておきましょう。
まず低く(DROP)・ 頭も守り(COVER)・動かない(HOLD ON)の姿勢をとっています
球技大会 優勝は3年次!11月24日
各年次対抗で「フロアーボール」、「キンボール」を行いました。どの試合も白熱して、みんなが1つのボールを一生懸命追いかけていました。
体育館に友垣を応援する声が響いていました。みんなの笑顔がはじけた一日でした。みなさんお疲れ様でした!
結果は、優勝3年次、2位2年次、3位1年次でした。
フロアーボール白熱していました! キンボール「オムニキン ピンク!」
全国生活体験発表会 文部科学大臣賞<全国第1位>受賞!!
11月17日に東京で開催されました「第67回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」において、菊池歩美さんが文部科学大臣賞を受賞しました。
各都道府県代表58人が集まった大会で、愛媛県代表として参加した菊池さんは「36歳の卒業証書」という題名で、見事第1位に輝きました。
これは、67回の長い歴史の中でも2度目の快挙です。(1度目も昭和59年度本校代表です。)
大会が終わった後も、菊池さんの周りには多くの人が集まり、お互いの健闘を称え合い、未来に向けてのエールを送っていました。
体育3を受講されているみなさんへ。
体育3の第3回の問4の(2)IOCか設けた・・・・・はそのままで
提出してください。
不明な点は連絡してください。
現代文Bを受講している皆さんへ
現代文Bを受講している皆さん、レポートの訂正をお願いします。
第5回レポート 問12は、出題ミスです。
解答せず、空欄で提出してください。
第6回レポート 問8の下に解答欄が一つありますが、
答えは、【 】に書き込んでください。
不明な点があれば、お問い合わせください。
生活体験発表会 2年連続全国大会出場!!
10月23日㈭、第57回愛媛県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が松山商業高校で行われ、東予・中予・南予の代表が参加しました。
本校からは、2年次菊池歩美さんが参加し、最優秀賞に輝きました。11月17日に東京で開催される全国大会に出場します。昨年度の豊田さんに続いての全国大会出場です。全国大会での健闘を期待しています。
また、四国地区高等学校通信制生徒生活体験発表大会に本校代表として参加した3年次河野華さんが、優秀賞を受賞しました。健闘を称えましょう。
素晴らしい発表でした 優勝カップとともに
秋季遠足 10月20日
今年も、県内3か所に分かれて秋季遠足が行われました。
東予は、新居浜市の愛媛県総合科学博物館、中予はとべ動物園、 南予は宇和島の伊達博物館と宇和島城で、総勢72名が参加して、 見学やグループ活動を楽しみました。
とべ動物園 象は大きいなあ!
宇和島城前
総合科学博物館
恐竜にビックリ!!
今西・大洲協力校HR活動 10月13日
協力校最初のHR活動は、「友垣と先生との交流」でした。1年次、2年次、3年次そし10月1日に入学した後期入学生も参加してくれました。
今西、大洲とも「GOOD NEWS自己紹介」で最近起こったそれぞれのGOOD NEWSを発表した後簡単な自己紹介をしました。いろいろな素敵なニュースに、みんな興味津々でした。
その後、2つのチームに分かれて交流ゲームを行いました。特に「ウエイトコントロールゲーム」で決められた重さの物を探して持ってくるというミッションを、みんなで協力して行っていました。
生徒の感想より
私は、初めての人とかかわるのが苦手なのですが、ゲームをしていくうちにみんなの明るい雰囲気で緊張がとけました。通信に入学して、後期始まって初めての登校日だったけれどこれならやっていけると思いました。レポートも楽しく出来ているし、これから頑張っていきたいと思います。 1年次 女子
(今西)クイズに答えています (大洲)自己紹介をしています
人権・同和教育HR活動がありました。 10月8日(火)
3時限目は、公認心理師、臨床心理士の中島珠実先生が「自分のことを認めてあげよう」という題目でお話をしてくださいました。内容はご自身が悩んでいた学生時代のこと、人生を変える出会いのお話、そして先生が出会った素敵な方々のお話。皆さん真剣に聞き入っていました。心に残るHR活動であったと思います。
みんな真剣に聞いています 自分の短所と長所を書いています
運動会が開催されました!10月6日(日)
各年次、団結して優勝を目指して頑張りました!
みんなの笑顔がはじけた一日でした。
参加した皆さん大変お疲れさまでした。
今日の運動会が今後の通教生活の良いスタートになりますように…
結果)パネル絵の部優勝・・・1年次
競技の部優勝 ・・・1年次
体育予定・体育につてを載せました。
各教科の07保健体育に載せています。
明日10月6日(日)は運動会です。
明日は9時20分までに体育館に集合し、みんなで楽しい時間を過ごしましょう。
そして、今日は前日準備でした。手伝いに来てくれた生徒の皆さん、生徒会の皆さん本当にありがとうございました。
今日から友垣!
令和元年度 愛媛県立松山東高等学校 通信制課程 後期入学式
令和元年10月1日(火)
台風18号が接近して天候に不安がありましたが、
無事、後期入学式が行われました。
後期入学生80名と保護者が参加して、厳粛な式典になりました。
令和元年度通信制課程前期卒業証書授与式
日 時 令和元年9月30日(月)10:00~
場 所 大会議室
多くの生徒、保護者の方にご参加いただき、大変すばらしい卒業式となりました。いろいろな苦労や思いを乗り越えての卒業式における、みなさんの姿はとても堂々としていて、輝いていました。答辞では、家族や友垣などへの感謝の気持ちが述べられ、とても感動的でした。
ご卒業、本当におめでとうございます。
新たなる門出を心より祝福するとともに、みなさんの輝ける未来を教職員一同願っています 。
運動会パネル絵完成! 9月22日(日)
台風が接近し、天候が心配される中、各年次数名の生徒がパネル絵製作に参加してくれました。絵を描いてくれた生徒が、色を決めたり、描き方を指示してくれたりしてとてもスムーズに行えました。みんな一生懸命取り組み、お昼頃には完成しました。参加してくれた皆さんお疲れ様でした!絵は運動会本番の10月6日にお披露目です。楽しみにしていてください!なお、10月5日(土)13:00~の準備(特別活動1時間)の参加もお待ちしています。
1年次 2年次
3年次
愛媛県高等学校定時制通信制中予地区生活体験発表大会 9月20日㈮
本日は、松山工業高等学校で中予地区生徒生活体験発表大会がありました。
中予地区の定時制高等学校の皆さんが見守る中、各校の代表者の発表が行われ、本校からは2年次生の菊池歩美さんが出場しました。代表者の思いのこもった発表に会場の皆さんも静かに聞き入っていました。
菊池さんの発表は優秀賞を受賞し、10月23日㈬に松山商業高等学校で行われる県大会に出場します。
後期入学生へ【学習書・副教材の購入について】
学習書・副教材は9月中の購入をお勧めします。10月以降は、消費税増税のため、価格が変わります。
特に、郵送での購入希望者は、緑星堂へ確認の上、購入するようにしましょう。
運動会に参加しよう!
○9月22日(日)に、運動会準備のパネル絵製作があります。一緒に色塗りをして、各年次のパネル絵を完成させましょう。10:00 本校312教室に集合してください。特別時間数には含まれません。
○運動会が、10月6日(日)に開催されます。たくさんの生徒の皆さんのご参加をお待ちしています。なお、当日の観覧につきましては、ご家族のみの参加でお願いします。
★プログラムは、こちらから
運動会のパネル絵製作をしました!
本日は、運動会のパネル絵製作を各年次に分かれて行いました。
生徒会のメンバーが切った紙を黒板に貼り、プロジェクターで投影し、鉛筆で描きました。その後、色塗りを行いました。どの年次も真剣に描いていました。
次回は、9月22日(日)10:00~本校でパネル絵製作Part2を行います。パネル絵を一緒に完成させましょう。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。
第68回愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会に参加しました。
9月1日(日)に令和最初の通称「定通総体」が開催され、陸上競技・卓球・ソフトテニス・バスケットボールに出場しました。会場は愛媛県総合運動公園で陸上競技・卓球、砥部町陶街道ゆとり公園ではソフトテニス・バスケットボールが行われました。
結果は卓球男子個人で1年次生が優勝、3年時生が3位、男子バスケットボールが準優勝、男子陸上3年次生が100m7位・400m2位、卓球女子1年次生とソフトテニス男子の1年次生・2年次生ペアが1回戦敗退でした。
各サークルの選手全員持てる力を出して挑んでいました。ただ、普段の練習不足がそのまま結果に繋がったのかもしれません。
今回は、写真サークルの生徒が砥部町陶街道ゆとり公園会場で選手の活躍を激写しまくりました。また、来年度への参加を見据えてバドミントンサークルの生徒も来て、その後卓球や陸上を応援してくれました。
応援に来た生徒は、卓球の決勝戦を見て思わず声が出てしまうや自分のことではないのにうれしかった等の感想を聞けました。
選手の皆さん本当にお疲れさまでした。そして、精一杯戦ったことを良い思い出にしてください。
令和3年度大学入学共通テスト受験予定者に向けたお知らせ及び調査
大学入試において、令和2年度より従来の『センター試験』にかわり、『大学入学共通テスト』が実施されます。従来の学科テストに加えて、英語では「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を適切に評価するために、資格・検定試験を活用することとなっています。そのため大学入試センターが、受験生徒の成績を一括で管理し、学校単位で個人の成績提供システムに事前に登録する必要があります。
この登録は「共通ID発行」という作業のもとで行われます。申込期間は、令和元年11月1日(金)~11月14日(木)の集中発行申込期間に行うこととなっています。
また、今年度受験する生徒であっても、令和2年度の受験を受ける可能性がある生徒も登録が必要です。
令和3年度大学入学共通テストを受験の可能性のある生徒は、必ず9月の友垣封入物の調査用紙をよく確認のうえ記入事項をチェックし、期日(9月30日)までに提出してください。
《共通テストの受験予定が無ければ、提出する必要はありません》
問い合わせ 進路課 宮内まで
四国大会の録音をしました 8月20日(火)
「四国地区高等学校通信制生徒生活体験発表大会」に出品するための録音を行いました。
全日制の放送部の先生と生徒さんが、録音、タイム計測をしてくださいました。最初は、緊張していましたが、後半は落ち着いて原稿を読む事ができました。
HR活動 交通安全講話 7月28日(日)
本日のHR活動は、石原自動車教習所指導員の松岡さんをお迎えして、「自転車も自動車も同じドライバー」というテーマで講話をしていただきました。最初に交通ルール、過失相殺、のお話がありました。次に原付の危険VS自転車の危険という内容でA~D班に分かれて、どちらが危険かを話し合い、班長が発表しました。「自転車、原動機付き自転車、自動二輪車、自動車どれに乗っても同じドライバーです。怪我1つで人生が変わってしまう事があります。自覚を持って行動しましょう。」と講話の最後をまとめてくださいました。